トップページ > 医師・医療スタッフの方へ > EBM論文情報
Structured Exercise after Adjuvant Chemotherapy for Colon Cancer
最終更新日:2025年9月5日
タイトル
術後補助化学療法後の構造化された運動介入と結腸癌患者の予後改善
著者
Courneya KS, Vardy JL, O’Callaghan CJ, et al.(CHALLENGE試験グループ)
掲載誌
New England Journal of Medicine. 2025 Jul 3;393(1):13–25. DOI: 10.1056/NEJMoa2502760(PubMedへリンクします。)
臨床問題
P(患者): 術後補助化学療法を完了したステージIIIまたは高リスクステージIIの結腸癌患者(ECOG PS 0–1、運動習慣が週150分未満)
I(介入): 三年間にわたる、プログラムに基づいた運動介入(行動支援+有酸素運動)
C(比較対照): 健康教育資料のみの提供
O(アウトカム): 無病生存期間(DFS)、全生存期間(OS)、身体機能(SF-36)、運動量(MET)、体力(VO₂max、6分間歩行距離)、安全性(有害事象)
研究方法
デザイン: 多施設共同・第3相ランダム化比較試験(CHALLENGE試験)
盲検化: 非盲検
試験期間: 2009年~2024年(追跡中央値7.9年)
登録数: 889名(運動群445名、教育群444名)
介入内容: 運動群は行動支援セッション+有酸素運動(例:週10MET時間以上の運動)、教育群は健康教育資料のみ
盲検化: 非盲検
試験期間: 2009年~2024年(追跡中央値7.9年)
登録数: 889名(運動群445名、教育群444名)
介入内容: 運動群は行動支援セッション+有酸素運動(例:週10MET時間以上の運動)、教育群は健康教育資料のみ
結果
生存関連アウトカム:
指標 |
運動群 |
教育群 |
群間差 |
P値 |
5年無病生存率 |
80.3% |
73.9% |
+6.4%(95%CI: 0.6–12.2) |
|
5年無病生存率ハザード比 |
0.72(95%CI: 0.55–0.94) |
1 (対照) |
|
0.02 |
8年全生存率 |
90.3% |
83.2% |
+7.1%(95%CI: 1.8–12.3) |
|
8年全生存率ハザード比 |
0.63(95%CI: 0.43–0.94) |
1 (対照) |
|
(検定対象外) |
身体機能・運動量:
- MET時間: +5.2~7.4時間/週
- VO₂max: +1.3~2.7 ml/kg/min
- 6分間歩行距離: +13~30m
- SF-36身体機能スコア: +3~7ポイントの改善
安全性:
- 何らかの有害事象: 運動群82.0%、教育群76.4%
- 筋骨格系有害事象: 運動群18.5%、教育群11.5%(うち10%が運動関連)
- グレード3以上の有害事象: 運動群15.4%、教育群9.1%
コメント
本研究は、術後補助化学療法後の結腸癌患者に対する運動介入が、無病生存期間および全生存期間を有意に延長することを示した初の第3相RCTであり、エビデンスレベルの高い成果である。
運動介入は、肝転移や新規原発癌(乳癌、前立腺癌、大腸癌)の発生率を低下させた。
体重や腹囲の変化は認められず、効果は代謝因子や免疫機能の改善による可能性がある。
教育群でも一定の運動量増加が見られたが、運動群の改善幅はより大きかった。
筋骨格系の有害事象は増加したが、重篤なものは少なく、個別対応可能。
本介入は、標準治療に匹敵する効果を持ち、今後の標準ケアへの組み込みが期待される。
運動介入は、肝転移や新規原発癌(乳癌、前立腺癌、大腸癌)の発生率を低下させた。
体重や腹囲の変化は認められず、効果は代謝因子や免疫機能の改善による可能性がある。
教育群でも一定の運動量増加が見られたが、運動群の改善幅はより大きかった。
筋骨格系の有害事象は増加したが、重篤なものは少なく、個別対応可能。
本介入は、標準治療に匹敵する効果を持ち、今後の標準ケアへの組み込みが期待される。
備考
- - 試験登録は15年間にわたり行われたが、治療標準の変更は少なく、結果の妥当性は保たれている。
- - 介入開始時期が術後2~6ヶ月であり、早期再発例は除外されていると考えられる。
- - 社会的接触の影響やLynch症候群の影響は完全には除外できないが、ランダム化により群間差は最小化されている。
- - 自己申告による運動量評価には限界があるが、客観的指標(VO₂max、歩行距離)で裏付けられている。